北朝鮮旅行前後に読んだ本で、おすすめしたいのがこれらになります。
いま、女として―金賢姫全告白〈上〉 (文春文庫)
いま、女として―金賢姫全告白〈下〉 (文春文庫)
本編でも話した金賢姫さんの本。詳しくは中国編のパート6で語っています。
とにかく工作員として抜擢されるだけあって、金賢姫さんの秀才ぶりと真面目さ、人間の純粋さがひしひしと伝わって来る傑作な書籍です。
放送中で紹介したために買ってくれた人がいるのでしょう、Amazonのページでは「この本を買った人は~」の関連本で私さくら剛の本が真っ先に紹介されていますが、半分嬉しく、半分複雑な思いであります。
拉致と決断 (新潮文庫)
北朝鮮によって拉致された蓮池薫さんの著書。現地での生活の様子が詳しく書かれています。あまりにも生々しい。読んでいて背筋が寒くなります。これが現実だなんて信じられますか?
生きるための選択 ―少女は13歳のとき、脱北することを決意して川を渡った
まさに私が北朝鮮滞在中に日本で発売された本……。つまり最近。何十年前の話ではなく、こんな最近に、現在進行形でこのような苦難を強いられている人がいるという、これが現実だなんて信じられますか?
拉致被害者たちを見殺しにした安倍晋三と冷血な面々
これはタイトルこそ過激につけてしまっていますが、中身は割と冷静であり、蓮池薫さんのお兄さんである蓮池徹さんが、弟さんの拉致から帰還まで、そしてその時の日本政府の対応、家族会がどうのような現状になっているのか、横田めぐみさんの他では公にされていない情報、など、これも遠慮なく生々しく書かれています。
はっきり言ってしまいますと、これを読む限り現状の方針のままではこれ以上の拉致被害者の救出は無理であるということが実感できてしまいます。詳しくは中身をお読みください。驚きと絶望を感じられる本です……。
そうだったのか! 朝鮮半島 (そうだったのか! シリーズ)
これは池上さんの本なので、解りやすくはあっても教科書的でそんなに面白いというほどではないのですが、しかし池上さんの本だけあって難しくてわからないということはなく、上の本たちを読む前にこの本で北朝鮮とはどういう国家なのか?という基礎知識をつけておくと、上の本たちがより深く楽しめるようになります。楽しめるというと不謹慎ではありますが、下地の知識があると、気持ちの入り具合が違って来ます。やはり一般の解説書は難しいというか、読者のことを考えて書かれていない著者の一人よがり本がほとんどなので、池上さんの本はその点読み手を意識して書かれており、歴史を学ぶにはうってつけです。